湯浅醤油さんのボルドー醤油プロジェクト 2023.06.21日本の発酵食品 ボルドーで醤油作りを試みる湯浅醤油さん 麹のワークショップの翌日は、初めて訪れたボルドーを観光しようと、パリに夕方に戻るチケットだけとっていました。 ボルドーといえば少し前和歌山の湯浅醤油さんが醤油を作り始めるという素敵な試みがあると記事で読んでいたので気になってはいたものの、伝手も無く、伝手を探... 詳しくはこちら
奈良の醤油蔵・井上本店さんを再訪問 2023.05.03日本の発酵食品 レストランnoma(ノーマ)が井上本店さんを見学、そして通訳の役割 GW関西の旅四日目は、海外の方20名のグループで蔵見学が入ったということで、一日目にお邪魔した奈良の井上本店に戻りました。 先方グループに通訳がつくかもわからない状況だということなので必要に応じてアシストをする体でいましたが、なん... 詳しくはこちら
奈良の片上醤油さんをご訪問 2023.05.01日本の発酵食品 木桶発酵、天然醸造の片山醤油をご訪問しました 今回のGW関西の旅二日目の午前は奈良県の御所駅から車で10分程度の片上醤油訪問でした。 木桶醤油コンソーシアムの中でも片上さんはお醤油蔵さん達にとっても大先輩でお父さんのような存在に私からは見えるのですがいつも暖かく皆を見守り、時に皆を励ます、そんな存在の方なの... 詳しくはこちら
奈良の醤油蔵・井上本店さんをご訪問 2023.04.30その他のサービス日本の発酵食品 株式会社井上本店さんをご訪問してきました GWの初日から関西に来ております。 一日目は奈良から一駅行ったところにある醤油蔵 株式会社井上本店さんにお邪魔しました。 蔵に訪れる外国のお客様に英語でどのようにご対応すれば良いのかという部分で、受け入れから送りだすまでの一通りの流れをやってみるという... 詳しくはこちら
発酵デパートメントが3周年のお祝い 2023.04.03日本の発酵食品お取り扱い店 発酵デパートメントが3周年のお祝い いつもお世話になっている発酵デパートメントが3周年と言うことでお祝いに行ってきました。 Atelier de Kojiもかれこれ2年半くらいお世話になってるのですが、今となっては本当にヒラクさんご自身もお店も有名になってお客様もファンも多く素晴らしいご活躍にただただ拍... 詳しくはこちら
世界の醤油市場の1%を木桶仕込み醤油に 2023.03.22日本の発酵食品オーナーの想い 世界の醤油市場の1%を木桶仕込み醤油に 「麹をもっと洋食へ」をコンセプトに、海外に日本の発酵を伝える事を中心に活動していますが、今日は木桶醤油を拡げる為に活動されている熱い方々についてレポートさせていただきます。 ~~~~~~~~~ 木桶醤油を世界に! 忘れられない2020年1月... 詳しくはこちら
金沢大野港の醸造ぶらぶらツアー 2022.11.01日本の発酵食品 小倉ヒラクさん・ヤマト醤油味噌さんと周る金沢大野港の醸造ぶらぶらツアー 2022年9月17日~12月4日まで福井県にある金津創作の森美術館アートコアにて 発酵デザイナーの小倉ヒラクさんによる【発酵ツーリズムほくりく】が開催されています。 このイベントに先駆けて募っていたクラウドフ... 詳しくはこちら
かつお節の見極め方を学んできました 2022.01.17日本の発酵食品 鰹節の見極め方を学んできました 今日は日本発酵文化協会主催の、だしソムリエ認定講師による【かつお節の見極め方】講座にお邪魔してきました。 私は2年ほど前から(発酵プロフェッショナルらしく)本枯節を削ってお味噌汁を食べることを習慣にしているのですが、削り方も鰹節の選び方... 詳しくはこちら
本格キムチ工場見学に行ってまいりました 2021.07.20日本の発酵食品 川崎名物【おつけもの慶】のキムチ工場見学に行ってまいりました 2019年、私が起業して間もないころ発酵食マルシェのイベントでご一緒した【おつけもの慶】さん。 催事が初めての私におつけもの慶の催事隊長の社長夫人の慣れた接客が輝かしく見えたのを今でも鮮明に覚えています。 こちらのキムチは全国にファンが... 詳しくはこちら
知られざる酢酸菌のひみつ(講座に行ってきました) 2021.04.30日本の発酵食品 知られざる酢酸菌のひみつ(講座に行ってきました) キューピーの研究開発本部で酢酸菌の研究を続ける専門家の、【酢酸菌にごり酢】の特別講座を受けてきました。 酢酸菌についてなんて皆さん考えたことあります?発酵の過程で酸っぱくなったモノはそもそも乳酸菌の仕業?それとも酢酸菌? ... 詳しくはこちら
初心に帰り【甘酒教室】に参加してきました 2021.01.12日本の発酵食品 初心にに帰り【甘酒教室】に参加してきました 先週は日本発酵文化協会の甘酒教室に参加してきました。 去年はコロナ感染対策として免疫力を上げる話がいたるところで上がっており、身近なところでは私も自分の生活に甘酒の利用をさらに増やしたりしたり、お仕事で甘酒の魅力について... 詳しくはこちら
10月1日【醤油の日】にお醤油搾りの教室に伺いました 2020.10.01日本の発酵食品 生揚げ醤油(きあげ)醤油という言葉を聞いたことがある方はいますか? なかなか市場に出回ることがないので、発酵のお勉強をされている方じゃないとなかなか耳にしない言葉かもしれません。 10月1日、この日は実は醤油の日です。 日本発酵文化協会ではこの日に、これまで... 詳しくはこちら